草津温泉と廃線2本(太子線・吾妻線ダム区間)


www.youtube.com

 長男が草津温泉に行きたい!と言い出し、緊急事態宣言も解除されて気候もいいので11月半ばに行くことにしました。

f:id:oqb:20220126074721j:plain

ライトアップされてて夜の湯畑もなかなか乙です

 土曜日は基本移動だけで、草津温泉に着いてまずは湯畑見物と食事へ。湯畑はかなり賑わっていて、だいぶ観光客が戻ってる様子。よく見ると「草津温泉1分の入浴でコロナウィルスは99%ブロックできます」という看板が。ファイザーなどでも97%だから、すごいブロック率!また緊急事態宣言になったら、草津でリモートも良いかも。

f:id:oqb:20220126074354j:plain

草津温泉はコロナウイルスを99%ブロック!

 湯畑の先にあるちょっと評価の高いレストランへ。実際には居酒屋でしたが、岩魚塩焼き定食とか子供たちも好きなものがあり、親もいろいろ楽しめて良かった。

f:id:oqb:20220126082858j:plain

湯畑そばの白幡の湯。ここは無色透明と白濁の2種の湯船あり

 その後宿の風呂を含め、朝晩で4カ所の風呂を堪能。中でも湯畑目の前の白旗の湯はめちゃ熱くでびっくりでした(浴槽は2つあって、1つが超熱い)。

 朝風呂後は荷物をまとめて第一目的地に出発。その名も「穴地獄チャツボミゴケ公園」。初見だと何が何やらの名前ですが、草津同様強酸泉の湧く穴の周囲に硫黄に強いコケが大群生している場所とのことです。

f:id:oqb:20220126074944j:plain

穴地獄チャツボミゴケ公園の苔。一面に広がる苔が美しい

周辺は保護されてるので近くの駐車場に停めてマイクロバスで移動。さらに少し歩くと盆地状のところに目にも鮮やかなチャツボミゴケの大群落が。流れる川に手を入れるとほんのり温かく、湯の川であることがわかります。

f:id:oqb:20220126082743j:plain

チャツボミゴケ公園最上部の温泉湧き出し口。ガスもぼこぼこ湧いてます…

 さらに歩くと源流に湯の湧き出ている場所があり、けっこう硫黄臭するのでしらずに来た動物がかつてはいろいろ死んだために地獄と呼ばれたのかもしれませんが、広大に鮮やかな苔が広がる風景は逆に極楽のようでもあり不思議な光景でした。

f:id:oqb:20220126082249j:plain

旧太子駅のホッパー跡。神殿跡のような風格も

 次の目的地は旧太子駅。かつて草津の硫黄を掘るために作られた廃線の駅で、ホッパー部分がまだ残っていてかなりの廃墟感。この先の線路はほぼ撤去されて道路になってるのですが、線路が残ってる部分を少し歩くことに。旧太子駅から先はトンネルなどもあるものの基本舗装道路になってるので車で通過。しかし4つ目くらいのトンネルが閉鎖されており、中をよく見るとトンネルないが崩落して閉塞してました。。。

f:id:oqb:20220126075357j:plain

旧太子線廃線トンネルの崩落部分。暗いけどよくみると完全に塞がっています…

 うーむ、確かにこれなら通れない。仕方ないので長野原草津口駅側に回り込んでから配線探訪。こちらも長いトンネルを一つ抜けてさらに歩く先には先ほどの崩落トンネルの逆側に出ました。ここは同様に厳重に封鎖されてるのでここで戻ることに。

f:id:oqb:20220126082407j:plain

長野原草津口側はまだトンネルがしっかりしています

 で、3つ目の訪問ポイントも実は廃線なのですが、こちらはつい最近八ッ場ダムの建設で水面下に沈んだ部分をレールマウンテンバイクに転用した、しっかり廃線を観光活用してるところで昨年のふるさと納税返礼品。しかし八ッ場ダム建設で道がだいぶ変わっていて、何度も電話で場所を聞きながらようやく駐車場を探し当て、さらに15分ほどダッシュしてようやく始発駅につきました。

f:id:oqb:20220126082502j:plain

日本一短い樽沢トンネル、短い!笑

 

 行き着くままなくレールマウンテンバイクですが、幸いダム側からは下りなので特に厳しいことはなく先ほど必死にダッシュしてきた道路を見下ろしながら悠々サイクリング 。トンネルも通過しますが、先ほどの旧太子線に比べると明らかに新しくきれい。まあまだ廃線から数年ですしねー。

f:id:oqb:20220126082608j:plain

長くてタイムトンネルみたいなトンネルも

 2つ目のトンネルがかの有名な「日本一短いトンネル」で、長さわずか7m!ここがある意味最大の観光ポイントですがその後もワープトンネルみたいな長いトンネル、鉄橋や踏切(廃線になったので逆にレール側(マウンテンバイク)が踏切で止まるルールなのも面白い。

f:id:oqb:20220126082644j:plain

踏切はレールマウンテンバイク側が停まるルール、逆転してます

 踏切を越えるとゴールの駅はもう少しで、到着したらヘルメットを返して終了。ちょっと詰め込みすぎで最後のレールマウンテンバイクは危うく遅れそうになりましたが、無事全スポット回れてよかったです!

迦葉山和尚台に天狗登場!


www.youtube.com

 関東にも鳥取の三徳山投入堂のように堂内に登れる投入堂があるとのことで、今回その迦葉山へとやってきました。遠くから迦葉山をみると、「あれ、雪が積もってる?」と思うような白い部分がいくつもあるのですが、後ほどそれが和尚台などの巨岩であることがわかります。

f:id:oqb:20211210033819j:plain

お堂の中に巨大な天狗面が!

 登山口は弥勒寺というお寺で、ここも日本一大きい天狗面があるお寺として有名で、実際誰がかぶるんだというほど大きい巨人用?なお面が3つくらいありました。面白いことにここのお寺には天狗の面のレンタルシステムがあり、無料で借りて行ってご利益あったら後日購入してお返しに来れば良いというシステムらしく、借りる場所と返す場所がありました。そこで我々も登山中だけでもお借りすることに。

f:id:oqb:20211210033945j:plain

レンタル天狗面を見つけて、かぶってみる子供達

 お寺の通路の下を潜って登山開始。和尚台までは30分ほどらしいですが、割に急な坂道で11月ですが汗かく登り道。葉が落ちて見通しが良くなっている森の奥に、何やら巨大な白い岩が見えてきたら、それが和尚台です!

f:id:oqb:20211210034420j:plain

和尚台到着!50mの白い絶壁に懸けられた投入堂が印象的

 和尚台の下には古くて壊れそう。。。いや歴史的な建造物の奥の院が建てられています。建造年不明ですが、堂内に入ってみると昭和前半らしき落書きなどもあったので、およそ築100年近く経ってるように思われます。

f:id:oqb:20211210034719j:plain

皆の者、天のお告げである!とでも言いたげな成り切りぷり

 ひとまず岩を登って中に入ると、割にしっかりしている感じで、ベランダ部分もしっかり歩ける感じでした(一部のぞく…)。子どもたちも登ってきて、先ほど借りた天狗のお面をかぶって神のお告げごっこをしてました。案外それっぽい。

f:id:oqb:20211210035238j:plain

和尚台への登り、まずは岩の溝の中を登っていきます

 さて和尚台は投入堂だけでなく岩にも登ることができるとのことで、登頂チャレンジに移ります。出だしは投入堂隣のルンゼを登るところから。岩の段差が大きく、女性陣ここで脱落。子どもと2人でさらに登ります。中間地点が「胎内くぐり」で、岩と岩の積み重なった巨大な穴が空いています。また、その中空部分に板を渡して小さなお堂がありました。どうやって作ったのやら、、、

f:id:oqb:20211210035353j:plain

ひと登りすると、岩塔を貫く巨大な空間に出ます。ここが胎内くぐりです

 和尚台の登りはまだ中間地点で、胎内くぐりを抜けた裏からさらに登ります。いきなり急な鎖場ですが、さらにここから6本もの鎖が出てきます。ここまで2本あったので、全部で8本!

f:id:oqb:20211210040110j:plain

和尚台後半の鎖場。ここは全8本中4本目のトラバースする鎖場。

 鎖を登ると、先程の胎内くぐりの穴なの上を渡る岩の上を通る場所があり、子供たちはちょっと難航したものの最終的にはクリア。さらにトラバース気味の鎖の後からは、いよいよ剥き出しの岩場に垂直にかかる鎖4本直登になります。登り切ると、非常に高度感のある遮るものない展望が得られます。和尚台自体は50mの岩ですが、すでに標高が1100mほどあるので沼田方面にも展望が広がります。

f:id:oqb:20211210041057j:plain

和尚台山頂からの展望、沼田市街方面がよく見えます

 ゆっくり岩を降りた後は再び迦葉山山頂に向けた登りを開始。和尚台あたりは巨大な岩場を通り抜ける道が続きます。かなり急な登りをさらに30−40分ほど歩くと、大きな石板が出てくるので、ここまでくればもう山頂までは平坦な道を5分ほどです。

f:id:oqb:20211210041330j:plain

和尚台から迦葉山山頂へ。しばらくは岩の間を通り抜けるような道が続きます

 山頂では再び天狗が登場、最近でた天下一品のカップ麺を食べてました。笑

 カップ麺であのこってりさは難しいと思ってましたが、案外雰囲気は出てておいしい。いつも山で天一を食べると気は家麺使ってましたが、こってりスープの後始末大変なので、今後はこれでもいいかも。

f:id:oqb:20211210041605j:plain

天狗、迦葉山山頂で天下一品ラーメンを食すの図

 昼食後は下山してお寺で登山の無事を祈って後に天狗のお面を返却。

 子供達が色々活用してくれて楽しめたので、お賽銭をちょい奮発してお礼のお参り完了。

f:id:oqb:20211210041730j:plain

下山して天狗面を返却。いろいろ楽しくつかせていただきました。笑

 まだ時間があったので近くにある玉原湿原へ移動。駐車場から15分ほどで湿原に到着、ちょうど草紅葉になった湿原の散策を楽しんだところで、4時過ぎにちょうど日没。だいぶ早くなりましたね、、、

f:id:oqb:20211210041924j:plain

玉原湿原の草紅葉。ちょうど見頃でした!

 その後はお決まりの温泉&食事。久屋原温泉というところに行ったのですが、真新しく綺麗な温泉で、島も食堂には珍しい岩魚の洋風料理がたくさんあり、めちゃうまかったので、山行かなくてもまた来たい温泉でした!

f:id:oqb:20211210042107j:plain

沼田・久屋原温泉内レストランの岩魚のアクアパッツァ!川魚イタリアン



篠ノ井廃線ハロウィン

f:id:oqb:20211109071937j:plain

篠ノ井廃線のハロウィンイベントの旧三五山トンネル

 ハロウィンイベントを検索すると、廃線でハロウィンという、いかにもうちの次男向けなイベントあり行ってみることに。

f:id:oqb:20211109072729j:plain

芸能人が来た時などに使う1日駅長の衣装も体験可能!

 明科駅前で受付をすると、メインイベントエリアはもう少し先とのことで、潮神明社という神社まで行くと、たくさん人がいていろいろな出店や駅長体験コーナーなどがあり、参加したりおやつを購入したり。

f:id:oqb:20211109072526j:plain

リンゴでハロウィンのワークショップに参加、名月という珍しい黄色いリンゴを使用

 そこから先は廃線跡になっており、少し歩くだけで三五山トンネルの入り口に着きます。ここではリンゴ🍎ハロウィン🎃にする無料イベントをやってたので、ちょっと体験。シール貼るだけの簡単なものですが、割と雰囲気あるものに。ちょうどこの時期1週間くらいしか出ないという、名月という珍しい黄色いリンゴを使えたのも良かった。

f:id:oqb:20211109073506j:plain

旧三五山トンネルの入り口には大きなかぼちゃのジャックオーランタンも

 さて三五山トンネルに入ると、暗く趣ある廃線トンネル内にたくさんのジャックオーランタンが並んで面白い雰囲気。これまでもいろいろハロウィン行きましたが、場所のマッチング度はここが一番かも。笑

f:id:oqb:20211109073027j:plain

紅葉はじまりかけの廃線路

 トンネルを抜けた後も廃線跡は続きますが、ここの廃線の面白いところはたくさんの鉄道施設が現役さながらに残っていること。先程のトンネルの他に見張り台や信号、踏切などが良い保存状態で残っています。なおレールはほとんど撤去されてますが、踏切区間で道路に埋め込まれた部分だけ残ってたりします。

f:id:oqb:20211109073821j:plain

踏切と残置レール発見!

 踏切では非常停止ボタンを連打したり、残る信号機のはしごに登ったり、普段はできないことをたくさん体験。

f:id:oqb:20211109074018j:plain

廃線でしかできない、非常ボタン連打!

f:id:oqb:20211109074437j:plain

切替器も路傍に残されてました

 特に見張り台は保存状態も良く封鎖もされてなかったので、子供は見つけるたびに登ってました。また途中で沿線に住む人に声をかけられて昔の電車が走ってた頃の写真を見せてもらったりもしました。

f:id:oqb:20211109074917j:plain

見張り台に登って、右ヨシ!の指差確認のポーズ

f:id:oqb:20211109074216j:plain

信号機にも登って敬礼ポーズ

 しばらく進むとけやきの森という場所があり、たしかに紅葉のはじまった欅の森がきれい。しかし次男はそこには目もくれず、発見した信号施設に登ってご満悦。

f:id:oqb:20211109075334j:plain

久々に食べる本場の信州そば!

 また廃線路途中には蕎麦屋があり、タイミングも良いので昼ごはんに。

 やはり信州の蕎麦はうまい!

f:id:oqb:20211109075550j:plain

小沢川橋梁にも降りてみてくぐってみた

 さらに進むと2つ目のトンネルが出てきます。しかしトンネル手前に別の鉄道遺産・小沢川橋梁の看板をめざとく見つけた次男が脇道に入っていくと、線路の下に作ったトンネル水路がありました。もれなくこちらも侵入して堪能。中はコンクリですが門構えがレンガでかっこいい。

f:id:oqb:20211109080529j:plain

漆久保トンネル。レンガでできているため見応えあり!

 元の道に戻ると2つ目のトンネル。こちらはとても短いものの、中の造りがレンガでとても趣ある作り。今まで色々廃線トンネル歩きましたが、中がレンガむき出しのトンネルは初めてかも??

 さらに進むとかつての信号所。スイッチバックだったようですが、レールがないのでよくわからず。代わりに擁壁にある待避所に入って遊んでました。

f:id:oqb:20211109080758j:plain

信号所付近に作られた、退避用の穴付きの擁壁

 さらに歩くと白坂第二トンネル前まで来て廃線区間は終了。実際にはこの先も廃線は続いてますが、白坂第二トンネルの入り口が厳重に封鎖されてるのでここまでしか歩けません。

 窓の部分を開けてスマホで中の写真を撮ってみると割にしっかり残ってたため、今後の整備に期待。整備・開放してくれたら一駅あるいて電車で戻るということもできるので!

f:id:oqb:20211109081105j:plain

遊歩道終点の第二白坂トンネルに到着、ここは厳重に封鎖されてて入れず

 帰り道も、見落としてた見張り台のだけでなく同じ見張り台に何回も登りながらの戻り、次男は大満足のようでした。

 家までも特急電車の旅なので、親は🍺を堪能… 松本駅でテイクアウトした山賊焼き弁当もめちゃうまかったです。

f:id:oqb:20211109081243j:plain

締めに地ビールと山賊焼。うまし!

 ちなみに弁当の中の海苔に山賊焼の由来が書いてあり、初めて知りました。曰く、山賊はものを「取り上げる(鳥揚げる)」からとか。笑

13歳の山(1313m)・愛鷹山呼子岳

f:id:oqb:20211027071126j:plain

13歳の山、1313m呼子岳

 長男も13歳の山にまだ登ってなかったので、13歳の山を探してみると、愛鷹山の最高峰・越前岳のすぐ南にある呼子岳が1313mらしい。地図上だと1310mとありますが、ネット上にみられる山頂標識は1313mと書いてあるようですし、眺めも良さそうなので行ってみることに。

f:id:oqb:20211027071251j:plain

東名高速道路からの富士山。今年は10月末でもう冠雪

 10月後半ながら天気予報は12月並みの寒さ、とのことでしたが、東名高速走行中に富士山がもう冠雪していることが見えて逆にラッキーな感じ。新しくできた駒門PAのETC専用ゲートから降りて愛鷹山方面へ。色々しらべた結果、愛鷹山西方にある富士山ひのきの森からのコースがいちばん車で標高を稼げそうなので、林道でひのきの森を抜けて進めるだけ進むと、林道の分岐点にロータリーがあり、その分岐の先はどちらもゲートで封鎖されていましたが、北側の林道のゲート前に広い砂利の広場があり駐車できたのでそこに駐車、標高約900m。

f:id:oqb:20211027071349j:plain

林道から山道に入るところで登山届を提出

ちょうどここから呼子岳と越前岳を周回できるので想定通りのいい場所に止められました(ゲートがあるのでいざというときにお父さんに頼んで車に迎えに来てもらう、ができないといいう不満が一部からは上がりましたが、、、)

f:id:oqb:20211027073017j:plain

ひとしきり登った、稜線上の道。歩きやすくて快適

 

 靴を履き替えて登山開始。林道からの登山道入り口がわかるかが少し懸念でしたが、しばらく平坦な林道を進むと登山届出ポストと立派な道標が。次男が登山届を提出して登山開始。最初稜線に登るまでの200upは割に急坂で一汗かきますが、稜線に上がると山上とは思えないフラットで歩きやすい道が続き快適です。途中に休憩にちょうど良い?椅子になる杉があったので休憩。次男が「椅子木」と命名。確かにちょうど良い座りごごち。

f:id:oqb:20211027071423j:plain

ぐにゃりと曲がって休憩にちょうどいい木。次男が「椅子木」と命名

 さらに進むと呼子岳へと登る急坂が出てきて、ここも約200up。ロープなども使って登り切ると主稜線に合流します。なお呼子岳は意外に尖った形状をしていることが木々の間からみることができます。

f:id:oqb:20211027071611j:plain

稜線上から呼子岳を望む。尖った形状をしています

 呼子岳は主稜線から少し南にピストンする必要ある場所にあるので主稜線を南に向かうと、切れ落ちて遮るもののない大展望の場所に出てきます。富士山も駿河湾が見え、子どもたちも自分の携帯で写真を撮ってました。 

f:id:oqb:20211027071505j:plain

呼子岳からの駿河湾の大展望

 最後の登りを終えて山頂に到着、急ぎ山頂標識を探すとちゃんと「1313m」との記載が。ここまで来て地図通りの1310mだったらがっかりだったので一安心。

f:id:oqb:20211027073053j:plain

呼子岳山頂、1313m



 ここでまったりお湯を沸かしてラーメンやおにぎりを食べていると、あれだけ晴れていた富士山頂上部にガスが、、、コースタイム上待てるだけ待ちましたが、なかなか晴れないのである程度晴れたところで年齢登山恒例の「1313」を長男に持たせて撮影。富士山山頂は少し隠れているけど、展望自体は楽しんだので良し!

 ここからまた越前岳まで主稜線を200up。同じ200upですが展望いいので気持ちいいからでしょうね、ここが一番楽に登れた感じでサクッと山頂登頂。

f:id:oqb:20211027073121j:plain

愛鷹山最高峰の越前岳と富士山

 越前岳山頂は呼子岳以上に富士山と駿河湾が大展望で、ここでもおやつ休憩。

 これまで色々な誕生日登山をしましたが、標高縛りで山を選んでいるので、こんなに展望がいいコースは初めてで、子どもたちも大満足だったようでした。

f:id:oqb:20211027073530j:plain

越前岳山頂からの駿河湾

f:id:oqb:20211027073148j:plain

越前岳山頂からの富士山。大きい!



 

 

9歳の山(999m)・猿山@伊豆

 今日は次男坊9歳最後の日、つまり明日は10歳の誕生日。

f:id:oqb:20211012025659j:plain

999mの山、猿山!

 毎年誕生日には年齢標高の山(8歳には888mの山)に登ってましたが、去年は単身赴任してたしそもそも近場で999mの山が見つからず未了だったことに気づきました。名も無いいもピークでもないかと探したら、伊豆の天城峠近くに999ピークあり、ネット情報では明確なルートがあるかは不明なものの行っている人あり「猿山」という名前も付いていそうな情報も発見。併せて八丁池とかを回れば面白いコースになりそうなので、9歳最後の日の年齢標高登山となりました。

f:id:oqb:20211012030226j:plain

山頂には標識がなさそうなので、出発前に自作中

 朝起きて、まずは次男に山頂標識をつくらせてみました。ホームセンターで売ってた木100円くらいの木の板に「猿山 999m」と書かせ、フックをねじ込んでひもで吊るせるようにします。

 

f:id:oqb:20211012032922j:plain

天城峠下から八丁池入り口まで行くバスに乗る。八丁池までは一般車通行止めなので助かります

 準備ができたところで出発、伊豆を目指します。伊豆縦貫道を降りて天城峠直下に水生地下駐車場というところがあり、そこに駐車します。そこにはバス停もあり、そこからバスに乗って八丁池入り口までバスを使わせてもらいます。

f:id:oqb:20211012033132j:plain

いきなり鹿の大群と遭遇。豊かな森の様子

f:id:oqb:20211012030454j:plain

登山道にあった立木。驚くほど盛大にキノコを育成中!

 なお当初は先に猿山に登ってから八丁池まで行って天城峠に降りるルートを想定してましたが、自由昇降区間でなく猿山の登山口では止まれないとのことで、先に八丁池を回ってから猿山経由で天城峠に降りるルートに変更。結果的にはアップの減る良い選択でした。

 歩き始めると、鹿の大群やキノコの大群生も見られ豊かな森であることがわかります。

 八丁池入り口に着くと、すでに標高1000m近くあるためかかなり涼しい感じ。苔むした登山道を登り、1時間ほどで八丁池に降りる峠に到着。

f:id:oqb:20211012033414j:plain

八丁池の展望台へ!峠から徒歩1分

f:id:oqb:20211012033715j:plain

展望台から見た八丁池。さわやかな高原の雰囲気〜

 峠からは徒歩2分?で行ける展望台があるとのことで行ってみると、これがなかなかの絶景で、深山の奥に光る青い八丁池、さらには駿河湾・相模湾の大展望を見ることができました。さらに八丁池へと進むと湖沿いに芝生が広がる気持ちのいい広場あり、そこで昼ごはんに。

f:id:oqb:20211012034205j:plain

八丁池湖畔まで降りてきました。いい雰囲気です

f:id:oqb:20211012034919j:plain

湖畔にある遺跡。苔に覆われており、ランチ場所に最適

 昼ごはん後、子供たちは池を一周したいと言って先に進んでみましたが、やはり道が途中でなくなっていて一周はできなかったとのことなので、同じ道を引き返し峠まで戻り、峠からは青スズ台という山への登り道に入ります。この山も緩やかに100upほどすれば山頂に着くのでイージーに展望ある山頂に着くことができます。山頂からは巨大な風車のある稜線含め、太平洋を望むことができます。

f:id:oqb:20211012034623j:plain

八丁池から青鈴台を経て猿山へ。所々に苔むした気持ちのいい道が続く

 問題はここからで、青スズ台を降りてしばらく林道終点である猿山〜登り尾へとつながる稜線の先からは山地図上も道がなく、登山道らしき道にも「進入禁止」といった看板もあります。実際少し先に進んでみると、昔の登山道らしき道には倒木がたくさん倒れ込んできていて通れなさそうです。ただ稜線越しには進むことができそうなのでルートファインディングしながら稜線上を進みます。稜線上はやぶもなく比較的歩きやすく、一つ目のいもピークに到着します。そこからの下りは割に急な下り道になりますが、薮はないのでさほど難しくはありません。しばらく降りると先程の廃道に合流、そのあとは割にしっかりと残る廃道に沿って歩けば2つ目のいもピークが999mの猿山です! 展望はありませんが、自作の標識をつけて写真を撮るのも次男坊は楽しんでいる様子でした。

f:id:oqb:20211012044309j:plain

猿山999mに到着!

f:id:oqb:20211012044149j:plain

猿山山頂にて、自作の標識をセット!

 そのまま廃道を進み新山峠へと向かう予定でしたが、廃道はむしろさらにショートカットしてバスの通った林道へと歩きやすい道で降りていたので、その道で林道におりました。

 ここからはしっかりした道で安心ではありますが。天城峠まで1時間近く林道歩きをすることになります。とはいえ天城峠は訪問の価値ある産業遺産で、今のトンネルと異なり全て石組でつくられた旧天城峠トンネルは何か城の石垣のような重厚さがありなかなか見応えがあります。

f:id:oqb:20211012044011j:plain

総石造の天城トンネル。ここも雰囲気ありますね

 通り抜けた北側には先程の水生池下駐車場に直降する登山道あり、降りたところがゴールです。下山後はせっかく伊豆まで来ているので、次男の希望でお寿司を食べて帰宅。お寿司も美味しかったので、良い山行でした!