東京オリンピック女子ロードレース🚲



www.youtube.com

 多摩センターの知人宅から東京オリンピックのロードレースが観れるとのことで、2日目の女子ロードレースを観戦に訪問。

 多摩センターは12時10分から交通規制とのことで、ギリギリの12時10分に到着。ちょっと買い物をしてから観戦準備。ベランダに出てみると、ちょうどカーブする交差点が見える位置で、脚立を椅子がわりにして携帯でライブ中継を見ながら到着を待ちます。

f:id:oqb:20210729071559j:plain

交差点を見下ろす絶好のロケーション!

 13時に武蔵野公園スタート、そこから10kmはパレード走行して多摩川を渡る是政橋が実際のスタート地点。多摩センターは是政橋からだいたい15kmくらいなので、そこから20分前後で来ると予想。しばらくすると交差点の歩行者の横断もストップになり、いよいよ近づいて来た様子。交通規制すら警察官からもあと10分ほどで来ます!とのアナウンスが。

f:id:oqb:20210729071807j:plain

先頭集団到着!先頭はNo.48 オーストリアのキーゼンホーファー!

 その後すぐに先導車の大集団がくるけど自転車は来ず、ということが何度か続いたのち、ついに先頭集団到着!たった5人で逃げてる!

f:id:oqb:20210729072420j:plain

f:id:oqb:20210729071936j:plain

赤白ジャージの日本代表も到着!大集団中盤に位置

 ついで1-2分で第2集団が到着、こちらもたった2台。さらに数分待っていよいよ大集団到着。開始15kmでこんなに差がついて大丈夫?

 最後は「最後尾報告車」の横断幕をつけたパトカーが通ってしばらくしたのちに歩行者の交通規制は終了。車はさらに30分程度交通規制継続。

f:id:oqb:20210729072213j:plain

大集団を追うバイクのカメラマン。こちらもすごい体力いりそう!

 その後も時々TVで観戦してると、結局ここで大逃げしてたトップのNo.48オーストリア代表がそのまま逃げ切って金メダル!その結果だけでなく、137km逃げようと考えすごい精神力! いやはや、いいもの見れました。

青銅鏡製作(位至三公銘帯双雲紋鏡)


www.youtube.com

 

 山梨の考古学博物館では定期的に製作体験イベントをやっており、中でも年に1-2回だけ青銅器の製作体験があります。これまで青銅剣、銅鐸も作らせていただいていて、今回青銅鏡の制作体験があるとのことで早速申し込み。2人で申し込んだら幸運にも2人とも当選。本来は大人向けの製作体験ですが父母共に参加になるので子供の同伴も相談したら了承いただき、無事工作好きな次男の追加労働力を確保(笑)。

f:id:oqb:20210821085225j:plain

今回作った「位至三公銘帯双雲紋鏡」です!

 朝9時開始で、まずは歴史的背景の理解から。今回作るのは2世紀頃の中国で作られた「位至三公銘帯双雲紋鏡」というものだそうで、直径約9cm。これを大きく分けて①型造り、②鋳込み、③磨き、の3つの工程でつくります。このうち高温の金属を扱う②鋳込みは見学のみで、それ以外を体験させていただけます。 

 講義の後はいよいよ体験ですが、最初にスタッフの実演を見てから作業に入ります。

f:id:oqb:20210821085647j:plain

まずは砂を使った型取りからスタート!


 元になる鏡を板の上に置き、離型剤をまぶしたのちにその上に木枠を置いて砂を乗せていきます。トンカチで圧をかけながら固めていき、最後に炭酸ガスで砂を固めます(水ガラスのまぶされた、特殊な砂だそうです)。

f:id:oqb:20210821090438j:plain

砂をトンカチで搗き固めます

 これを表裏両方行ったら一度型取りした銅鏡を取り出します。その後銅を鋳込む穴と空気抜きをする穴の合計4つの穴を開け、穴から型取り部への流入溝を掘り込みます。ふたたび木枠を万力で挟み込めば鋳型の完成です。

f:id:oqb:20210821090612j:plain

鋳型部分と注ぎ込む穴の部分をつなぎます

 実際には型になる銅鏡を剥がすときに表面のパターンに砂を持っていかれたりしてやり直したして、なかなか大変な工程です。

f:id:oqb:20210821091610j:plain

耐火煉瓦の炉の中で既に銅が溶けています

  鋳型作りと並行してスタッフの方が銅を溶かしており、参加者全員分の鋳型の準備ができたところでいよいよ鋳込みが始まります。  なお青銅とは実際には銅と錫の合金で、錫を混ぜることで融点・粘度が大幅に下がるために鋳込みしやすくなります。作業場でも射込み前に錫を足して一気に溶解させるというやり方をしていました。

f:id:oqb:20210821092338j:plain

いよいよ溶けた銅を鋳込みます!

 その溶けた銅を先ほど作った鋳込み穴に一気に流し込み、空気抜き穴からどうが出てくるまで流し込みます。なかなかこうした溶融して赤熱を発する金属を見る機会は少ないので興味深い。

f:id:oqb:20210821092154j:plain

鋳込んだ砂型をトンカチで割って鏡を取り出します

 この後触れるまで冷えるのに1時間かかるため、ここで昼食休憩。近くに美味しい蕎麦屋があるのでそこでしばし人間もクールダウン。ちなみにこんな暑い真夏に何故さらに暑くなる金属溶解作業をするかというと、逆に冬にやると早く冷えすぎて銅鏡が割れやすいらしく、暑い夏の方が収率が良いそうです。

f:id:oqb:20210821094232j:plain

鋳型からの取り出し

 さて昼食後は鋳型からの取り出しからスタート。万力を外してトンカチで慎重に砂の鋳型を割っていきます。うまく割れると中からはきれいに型取りされた銅鏡が出てくる…と思いきや、まだまだ砂が鏡の装飾部分の溝に埋まってて何これ状態。これをグラインダーで削り出すとしっかりパターンが転写された銅鏡が取り出せました!

f:id:oqb:20210821092854j:plain

鋳型から取り出した鏡

 合わせて鋳込み穴と銅鏡の接続部の切断とラフな機械磨きをしていただいたものをいただき、ここからひたすら磨き。ちなみに青銅という名前は錆びると緑青で青くなることからの名前ですが、鋳込み直後はこのように金色をしています。

f:id:oqb:20210821093052j:plain

いよいよ③磨きの工程。とはいえここからが長い!

粗い紙やすりから始め、細かいやすりであらかた傷が消えたら最後に機械でバフ磨きしていただいたら最後に研磨液で磨きます。最後の工程で一気に裏面が鏡面になるのは感動的です!

f:id:oqb:20210821093319j:plain

最後に磨き粉で磨くと輝く鏡面が!

 …なお文章だとさらっとになりますが、この磨き工程がとにかく長く、次男坊連れてきて良かったと思える工程でした。何かに目覚めた次男坊はせっせと鏡を磨いてくれ、だいぶ楽させてもらいました😁!

f:id:oqb:20210821093540j:plain

完成!

 

霧降川 床滑



www.youtube.com

 

 梅雨明け猛暑につき、川遊びへ!

 行き先は日光近辺の霧降川の床滑というところです。

 高速を降りて下道を走ると、ところどころに「床滑」という文字が出てくるのでそちらへと進みます。最後は細い砂利道の林道になりますが、床滑こちらと言う沢に降りる看板があります。そこから100mほど進むと少し道が広がって駐車できる場所があります。すでに10台以上の車が停まっています。

f:id:oqb:20210721075824j:plain

床滑へと降りる道標

 準備をして川に降りると、そこはたしかに岩盤が床のように広がり水が滑るように流れる渓谷!よく名付けたものです。

f:id:oqb:20210721080229j:plain

着きました、床滑!

 ひとしきり岩の上をスライダーで滑ったりポットホールに浸かってまったりしましたが、車の数に比べると誰もいないのは変なので、より上流には面白い場所があるに違いないと想像して、遡上をはじめます。

f:id:oqb:20210721080617j:plain

ポットホールでの水遊び

 スライダーができるような渓谷なので注意しないとところどころ滑りますが、全般にはなだらかで歩きやすい渓谷です。少し登ると子供が数人遊んでいる広い場所に出ました。ここはちょうどいい傾斜の流れになっており、スライダーになる場所が満載。ここが床滑の核心部のようです。

f:id:oqb:20210721081118j:plain

少し上がると、ちょうど良い傾斜の岩盤のエリアが出てきます!

 ここにはポットホールが多段に落ちながら滑れる場所があり、なかなか快適。

 水鉄砲なども活躍。。。

f:id:oqb:20210721081553j:plain

ポットホールにドボン!思ったより深い!

 さらに遡上すると、水路のような流れが登場。早速滑ってみますがここはちょっと段差があって尻痛し。まあそれもまた経験!

 

f:id:oqb:20210721081934j:plain

水路のようなスライダーも!

 さらに登ると川を横切る橋が出てきて沢からエスケープできますが、その先に滝行によさそうな堰堤が見えるのでそこまでがんばります。

f:id:oqb:20210721082441j:plain

床滑のゴール地点にある大きな堰堤。かなりの水圧です

 近づいてみるとかなりの高さ&勢いの安定ですが、次男坊は果敢にトライ!するも足を滑らせて一瞬にして消えるイリュージョンを展開⁉︎

 どうやら一部見えないところに穴があり、そこに入り込んだようです。

戻ってきて話したのは「ちょっと異世界に行ってきた」

 …何かユニークスキルを身につけてれば良いのですが⁉︎

 

わ鐵廃線

 こないだ銅を使った実験をしたので、

 銅の産出地である足尾へ。結果的には、銅というよりテツな旅(鉄道3連発)に。。。

 

【1】わたらせ渓谷鐵道(わ鐵)

f:id:oqb:20210714070954j:plain

足尾駅に着きました!
 まずは足尾駅から、わ鐵のトロッコ列車に乗車。
 発車5分前の到着!切符は車内で購入できます。

f:id:oqb:20210714071106j:plain

わたらせ渓谷鐵道で最も急なカーブ。急流がよく見えます
 足尾駅から乗ると、銅山のある通洞駅から沢入駅の区間は、わ鐵でもっとも急カーブのある区間とのことで、同時に渓谷美も楽しめる区間でした。梅雨時で雨量も増えていて迫力満点。

f:id:oqb:20210714071227j:plain

通り雨の中、ダッシュで跨線橋乗り換え!
 ただこの後。いろいろやりたいことがあったので、沢入駅で下り待合せの列車にダッシュで乗り換え、今度は普通の鈍行列車で足尾駅に帰還。往復1時間の乗車でしたが、2種類の電車に乗れて満足。
 
【2】足尾銅山

f:id:oqb:20210714071346j:plain

こんどは足尾銅山のトロッコに乗ります
 次いで足尾銅山へ。足尾銅山も坑道内までトロッコで中に入る仕掛けで、乗り物好き&洞窟好きには二度おいしい⁉︎ トロッコは出だしがラックレールなので最初は牽引車が先導、途中傾斜が弱まったら切り離してトロッコだけで坑道内に入ります。

f:id:oqb:20210714071442j:plain

硫酸銅の析出物。こんな青いのが所々にあります…!
 足尾銅山は一時日本の銅の30%を産出したとのことで、総延長は東京〜博多間に匹敵する1234km!また面白いのは溶け出した硫酸銅が再析出した真っ青な岩が所々にあること。これは銅鉱山ならではの見もの。

f:id:oqb:20210714071555j:plain

銅の20kgインゴット。2万円くらい?

 坑道内には鉱石輸送に使っていた電車や、銅の精錬に使った器具、そして精錬後の銅インゴットがあります。20kgもあり子どもには持ち上げるのが大変な重さ。銅は最近かなり値上がりが激しいようですが、それでもキロ1100円くらいなので2万2千円くらい。

f:id:oqb:20210714073635j:plain

鑿岩機体験。すごい振動!
 また坑道を出ると鑿岩機の体験もあり、その凄まじい振動を体験できて面白いです。最後は銅を使った古銭の博物館とお土産コーナー。昔は銅銭も足尾で作っていたそうで、裏に「足」と書かれたものが足尾産の古銭だそうです。
 お土産コーナーには銅を使った抗菌キッチングッズがたくさんあり、思わず購入。

f:id:oqb:20210714072151j:plain

巨大な寛永通宝オブジェ!裏に足と書いてあるのが足尾産とのこと
【3】わ鐵の廃線探索

f:id:oqb:20210714071945j:plain

草の中に埋もれゆく線路
 最後はわ鐵の廃線探索へ。わ鐵は現在間藤駅が終点ですが、かつてはその先の工場(足尾鉱山駅)まで繋がっており、その廃線がまだ一部残っています。
 まずは間藤駅に行くと、駅で一度レールは切断されているものの、その先の草むらの中までレールが続いています。しばらく先に車で走ると昔の踏切跡があり、中には入れませんが鉄橋がまだしっかり残っているのが見えます。

f:id:oqb:20210714072036j:plain

かつての踏切から見る鉄橋
 そこからしばらく進み、渡良瀬川にかかる2つ目の橋を渡ると小さな神社があり、神社横から廃線に入ることができます。

f:id:oqb:20210714072301j:plain

鉄釜⁉︎ふくめ、この辺はよく保存されています
 この辺りもまだいつでも電車が走れそうな線路。ただし線路のど真ん中に大きな鉄釜が落ちてて、これだけはどけないと⁉︎

f:id:oqb:20210714072425j:plain

トンネル発見!
 さらに進むとトンネルが出てきます。中は真っ暗ですが、少し進むと反対側の明かりが見えるので携帯のライトレベルで簡単に通れます。

f:id:oqb:20210714072514j:plain

トンネル出口から外を望む

 抜けた先はしばらく渡良瀬川がよく見える快適なコースが続いた先に、さっき道路から見た渡良瀬川を渡る大鉄橋が。

f:id:oqb:20210714072643j:plain

退避用のスペースもまだ健在

ここまでで引き返して神社の逆側へと向かうと、一部斜面が崩れて線路が土砂で覆われた部分がありますが、線路脇を通れるのでそのまま進みます。

f:id:oqb:20210714072812j:plain

一部線路が埋もれています
 20mくらいの短いトンネルと終点の工場に入っていく鉄橋が。こちらも我々は橋には入りませんでしたが、猿は何匹も線路上で遊んでおりました…

f:id:oqb:20210714072950j:plain

終点の工場跡。猿の群れが鉄橋で遊んでました
 また神社まで戻って廃線探索終了後は、水沼駅の駅温泉に入ってから帰宅。充実の鉄道3連発でした。

f:id:oqb:20210714073239j:plain

締めの駅中温泉・水沼温泉♨️

神奈川ダム巡り


www.youtube.com

 

 今週は平日から雨が続き、「神奈川の水がめ」というホームページを見ると宮ヶ瀬ダム以外はみなゲートから放流していることを確認(★発電放流だと外から見えないので注意)。この近辺はもう降らない予報なので、各ダムの放流を見に行きました。

f:id:oqb:20210706081349j:plain

まずは最も近い城山ダムから。城山ダムは天端を国道か走る珍しいダムで、ダムの付け根に駐車場と展望台があります。

展望台からみると、3つのゲートから越流させており、下流は沸騰したお湯のような状態に。次男が「水量減ったらダムをウォータースライダーできるかな?」「やめなさい」

f:id:oqb:20210706081909j:plain

 ついで同じ相模川の上流にある相模ダムへ。相模ダムは相模湖を堰き止めてるダムで、相模湖の大きさの割に意外に小さめなダム。水量も城山ダムに比べると控えめ。ただ相模ダムは天端は歩行者限定のため、ゆっくりダム上部を見回れるのはありがたい(城山ダムは国道で歩道がないので天端歩けない。)

f:id:oqb:20210706082012j:plain

 さらに相模川支流の道志川に架かる道志ダムへ。ここはかなり山道を走った先に、急に目の前に出てきます。小ぶりなダムですが、なんだかすごい音がする。車を停めて歩いてダムに戻ると、ゲートから水が斜めに放水される作りになっており、今日の放水量では対岸の崖に激しくぶつかって先程のすごい音を出していたことがわかりました。ウェブサイトを見るとここは20m3/sと1番少量の放水量のようでしたが、渓谷にあるためか次男は1番気に入ったようでした。

f:id:oqb:20210706082119j:plain

 最後は神奈川南部の玄倉川にかかる三保ダムへ。実はここが1番行きたかったダムで、過去の放流の写真を見ると越流の白い水流がナイアガラのような美しさだったからです。また、ダムカードを模したフォトフレームもあるとか⁉︎

 

 かくして三保ダムに向かい、ダム下広場への分岐でハンドルを切ると程なくして放流する三保ダムが木の間から見え始めます。駐車場に停めて公園へ歩き出すと、まずは発電放流で出てきた水を貯めるプールが。なぜか丸くて「どら焼みたい」と言われてました。

f:id:oqb:20210706082325j:plain

 公園の真ん中には、件のダムカード型フォトフレームが!ダムは上部しか見えない位置ですが、他にない面白い趣向なので写真撮影。さらに川まで歩くと、3つのゲートから越流した水流がナイアガラのようにつながった三保ダムの全景が! 勝手に神奈川のナイアガラと命名。

f:id:oqb:20210706082346j:plain

 地図を見るとダム下から天端まで登れるらしいので軽くハイクアップ。ダム高は95mらしいので約100アップ。草が綺麗に刈られていてなかなか気持ちいい道です。

f:id:oqb:20210706082422j:plain

 天端からは、鉄柵越しですがゲートの真上から越流を見られ面白い。また鉄網の上に立ってダム湖面も。またダムから降りると丹沢湖にかかる橋やダムを1/50で再現したミニチュア池もあり、いろいろ観光的工夫のあるダムでした。

f:id:oqb:20210706082550j:plain