火
www.youtube.com 次男が夏休みの自由研究は炎色反応がやりたいとのことで、いろいろ工夫してみました。 まずは炎色反応の元になる各イオンの水溶液を作ります。なるべく濃い液になるよう、お湯でとかします。 まずはアルミカップで水溶液の濃度や燃料用アル…
www.youtube.com 山梨の考古学博物館では定期的に製作体験イベントをやっており、中でも年に1-2回だけ青銅器の製作体験があります。これまで青銅剣、銅鐸も作らせていただいていて、今回青銅鏡の制作体験があるとのことで早速申し込み。2人で申し込んだら幸…
山梨県立科学館でやってた「錬金術で金メダル!」という企画に参加してきたのですが、これがなかなか秀逸でした。 父の日特別メニューの、錬金術で金メダル!実験 というのは、銅メダルからスタートして銀メダル、金メダルと徐々にステップアップして行く製…
深海のデメキンとも呼ばれる、メヌケ釣りに行ってきました。 これがメヌケです。深海との圧力差で、釣り上げると眼が飛び出ます! メヌケは鯖とイカで釣るとのことで、餌作りから子どもと挑戦。スーパーで鯖の切り身を買ってきて1〜1.5cm幅に切った後、海の…
www.youtube.com 甲府北部にある深草観音堂に、友人家族とハイキングに行きました。ここは絶壁にとても長いハシゴが掛けられていてなかなかスリリングみたいなので、挑戦してきました。 要害山の登山口。車20台分くらいの駐車場があります 入り口は積翠寺の…
阪神淡路大震災1.17の集いの点火ボランティアに参加してきました。何千本とあるろうそくに点火するにはかなり時間がかかりましたが、ろうそくに火を灯しつつ、自分や奥さんの家族が無事だったことに感謝。今年は密集対策で、夕方の5時46分にも黙祷一つ一つに…
奈良の氷室神社が面白かったので紹介します。 ます御朱印ですが、書いた後に火打ち石を打っていただけます。 また日本でもここにしかないと思われる氷みくじがあります。くじを引いて出た番号の氷みくじを持って、拝殿前にある大きな氷におみくじを載せると…
広島2日目は宮島にある弥山へ。 弥山の中腹には大聖院というお寺があり、弘法大師が修行してから1200年間、ずっと燃え続けている火があり、その火にかけられた釜の湯を飲むとご利益があるとのこと。 そして山頂部は巨岩がごろごろしており、くぐり抜けるよう…
天気が悪くても子供を連れて出かけられる科学館系はとてもありがたいお出かけ先ですが、すぐ近くにあるのに「防災館」という名前なので見落としてました。行ってみると充実した体験コーナーが多く、とても良い施設でした。 館内に入ると受付があります。無料…
朝倉家と屯鶴峯〜二上山に登りました。屯鶴峯は白い石灰岩が波打つような地層が印象的な山。そのあと二上山までも長かったけど、みんながんばって登りました。生駒山系からの鶴橋♨️+焼肉🍖は、今後もゴールデンコースになりそうです❗️ 屯鶴峯へと竹のトンネル…
富士山の日(2月23日)開催の白糸平成棚田まつり。富士山を望む棚田を竹灯籠でライトアップするお祭りです。たくさんある竹灯籠に、マッチで火をつけさせてもらえます。マッチ箱2箱分火をつけたので、次男坊もだいぶマッチの扱いが上手になりました。 受付を…
平沢官衙遺跡では毎年1月末の土曜日に芝焼きをします。これだけだとよくある公園の芝の管理ですが、面白いのは芝焼きで文字を書くこと。文字になる部分は先に短く芝刈りし、さらに水を巻いておくことで全体を焼いても文字の部分だけ焼け残るように工夫してい…
中本&鶴さん企画で小野アルプス からの三木の鬼追い。小野アルプスは標高200m未満と日本一低いアルプスながら、西端の紅山は一枚岩の岩尾根でアルプスらしい景観。しかも鮮やかな橙色の苔が着生する珍しい山でした。また下山後は隣町の三木で大宮八幡宮の鬼…
三上山登山夜の部は、三上山近くにある勝部神社の火祭りへ。この火祭りは、鎌倉時代の大蛇退治に由来して、大蛇に見立てた巨大な松明が町内に10本以上作られ、最後に勝部神社に全て集結後一斉に点火されるという壮大な火祭りです。夕方勝部地区に到着すると…
東京ガスの無料の科学館、がすてなーに に行ってきました。ガスのことをいろいろ体験できる施設ですが、特に異彩を放っているのが子供でも火を扱えるようにしていること。 ガスが閉じ込められたシャボン玉が浮き上がったからのを火炎放射器で燃やしたり、巨…
10月20日に新潟・八海山の火渡大祭に参加してきました。無事次男坊も火渡りできました。久しぶりな方々ともお会いできて楽しかったです!また後日、「BSNの火渡り特集で次男が映ってた!」と母から電話が。逆に次男坊が撮影した動画でもTVカメラに映されてる…
こちらは電灯、ではなく伝統の護摩木で行っている、かつぬまぶどう祭りの鳥居焼き。護摩木詰みボランティアに参加してみましたが、272m ×181mの巨大な鳥居の形を作るのは大変!バケツリレー方式で護摩木の束を運び上げ、200箇所以上もの護摩木を組み上げます…
先月参加した火祭り、タバンカ祭。謎の白装束が火の粉を撒き散らします。火の粉を浴びると無病息災の御利益があるとか。白装束がいなくなると、近所の子供たちが焚火を飛び越す遊びを始め、うちの子もすかさず参加。 次行く八海山の火渡りの練習になったかな…
山梨でも大文字焼きをやってるとのことで見に行くと、何やら妙に明るく均一な大の字。聞けば地元の方の高齢化に対応して数年前から電気化したのだとか。また大文字がある山の名は大久保山とのことで、後日登りに行ってきました。登り始めて大文字の斜面に到…
山梨考古学博物館で銅鐸の製作体験をしてきました。まずは銅鐸の型を、砂を固めて作成。炉で銅と錫を溶かしで作った青銅を鋳込み鋳型を割ると、中から銅鐸が!あとはひたすら中子を削り出して磨いて完成。なかなかいい音の出る銅鐸ができました〜 銅鐸製作体…
榊祭りに続き、かったて祭という火祭り登山に参加。榊祭りは松明を持って山を下りましたが、かったて祭は松明を持って山を登ります。 登りの場合、前の人の松明や火の粉が当たりかねないので注意しながら登山。30分くらいで見晴らしの良い広場に出て松明を奉…
「綱火」という火祭りを見に行きました。400年前から受け継がれている、操り人形と仕掛け花火を組合せた重要無形文化財の伝統芸能…なのに「自衛隊の大演習」なる現代的な演目が⁉︎飛行機が地対空ミサイルを避けながらブルーインパルス並みのアクロバットを披…
うちの近くにも火祭りがあるとのことで立川へ。かつてこの辺では、藁束の松明を作りお盆の迎え火・送り火として振り回す伝統行事があったそうです。いまは地域の夏祭りとして小学校の校庭で松明回し祭りを開催しており、飛入りも可とのことで回してみました …
お盆は火祭りシーズンということで、望月の榊祭りに参加。 役場で松明を受け取り、街を見下ろす松明山まで登って着火。そのまま隊列を組んで街の入り口にある橋まで進み、最後は川に一斉投下! また神輿が生木の榊であるなど、いろいろ不思議な祭でした。「…
勝峰山頂からの花火鑑賞花火大会までは天一の持ち帰りラーメンを作って堪能。子供たちにはそっちの方がインパクトあった様子⁉︎
木花咲耶姫が燃える小屋の中で山幸彦・海幸彦を産んだという神話になぞらえた祭りで、たいまつ行列に参加できました。松明の数・小屋の火柱の大きさなど、かなり盛大な火祭りでした。 ちょうど祭りの日(4日)は寒かったので、火のありがたみも実感。まずは…
かりがね祭の投げ松明に参加。 蜂の巣という籠にたいまつを投げ込む祭ですが、この日の子供の絵日記では「火の玉入れ」との表現されてました。最後は「棒倒し」的なエンディングですが。 かりがね祭の投げ松明に参加。 蜂の巣という籠にたいまつを投げ込む祭…
佐野市奈良渕の浅間山お焚き上げに参加しました。丸めたタオルを竹竿で吊るすタイプの松明を担ぎ上げ、山頂で頂いた火を山麓まで持ち帰るというお祭りでした。子供達もたくさん参加していたので次男坊も参加。時折熱そうにしながらも無事山頂で頂いた火の玉…
山梨科学館にて、本物の火薬を使ったロケット打上げ実験! 子供達自作の紙製ながら、時速180kmで飛んでるとのこと。 カウントダウンの後で一斉に打ち上げあるロケットは圧巻です。 山梨科学館 ロケット製作 午前中は工作室でロケット本体を製作。紙を丸めて…
新潟・五日町スキー場のスキーカーニバルで、人生初のたいまつ滑走。ナイター照明を落とした中、約10分たいまつの灯りだけで滑るのはなかなかアドベンチャーでした。五日町スキーカーニバル 松明滑走 8時に第1リフト上に集合。子供達もたくさんいます 松明滑…