深海のデメキン・メヌケ釣り


 深海のデメキンとも呼ばれる、メヌケ釣りに行ってきました。

f:id:oqb:20210530114110j:plain

これがメヌケです。深海との圧力差で、釣り上げると眼が飛び出ます!


 メヌケは鯖とイカで釣るとのことで、餌作りから子どもと挑戦。スーパーで鯖の切り身を買ってきて1〜1.5cm幅に切った後、海の中でひらひらと動くよう、厚すぎる身は薄身に少し削ぎ落とし、冷蔵庫内で1日塩漬けにして水気を切って完成。ちなみに餌は釣り宿でも買え、スーパーで買えなかったイカを調達するも一箱1000円とお高い餌に。鯖だけでも作っといてよかった!

 

f:id:oqb:20210530114312j:plain

鯖を切って塩で締めたものを餌に使います

 まただいぶ気温が暑くなってきたので、クーラーボックスを購入。少し高かったですが、見慣れたブランド(自転車でだけど)のシマノのクーラーボックスを購入。これが今回大変役に立ちます。

f:id:oqb:20210530114842j:plain

シマノのクーラーボックス、インフィックスライト。I-CE値40



 さて当日。朝1時に起き鹿島港に出発、3時半に着いて平田さんと合流、4時から乗船開始。桟橋にはこの釣船のモットー、「No fishing, No Life」が。笑

f:id:oqb:20210530115124j:plain

No Fishing, No Life!

 船は1時間ほど沖へ移動しポイントについたところで準備開始。船長の情報通り、約300mで底についたので、錘を海底の泥から抜いて海底スレスレのところに餌を流す作戦。10分ほど経って船長の合図で巻き上げ開始。初回なので感覚わからないながらも、なんだか時々負荷が変わるなあー、と思いながら巻き上げてくると、なんだか赤いものが見えて来ました。いきなり釣れてる!

f:id:oqb:20210530115308j:plain

釣れました‼︎

 船酔いモード一転、まずは船の上に上げてからペンチで針を引き剥がしますが、針も魚もでかくて暴れるので一苦労。また他にも目の青いカラスザメもかかっていて外すのに時間を要し、結果2投目にはタイミング合わず。

f:id:oqb:20210530115645j:plain

時折り竿を立ててメヌケを誘う

f:id:oqb:20210530115428j:plain

真っ赤なメヌケが連なる、提灯行列!

 やはり朝一がいつも一番釣れるタイミングなので、その後はまたカラスザメがかかるくらいでなかなか動きがなかったところで、平田さんの方に6投目くらいで手応えあり一足先に巻き上げると、赤いものが連なって上がってきました。おー、これがメヌケを複数掛けた「提灯行列」、確かに祭りの夜に輝く赤い提灯のよう!

 普段より粘ってくれたものの、11時半で竿納、今回メヌケはこの他に1匹の4匹の釣り上げだったみたいで、そのうちの1匹を釣り上げられて本当にラッキーでした。

 

 クーラーボックスに氷をいっぱいに詰めてからひとまず近くの温泉で一風呂浴びてから遅めの昼食。ここは仮眠所もあって前泊にも使えそう。平田さんとはここでお別れして、少し追加の仮眠と道の駅での買い物をしてから帰宅。当日気温は25度を超える夏日だったので、クーラーボックス買っといたので心置きなく仮眠できます。。。

 釣り上げた後運転しながらも考えてみたのですが、今後こんな大きな魚を釣れることも滅多にないかもと思い、帰宅後長さと重さを測って60cm、2.3kgだったこと、メヌケはすぐ食べるより数日以上熟成させた方が美味しいという情報も鑑みて、魚拓を取ることにしました。

f:id:oqb:20210530115805j:plain

魚拓作成開始!

 子どもの書道道具を確認したのですが、筆・墨、硯はあれど、紙は半紙サイズしかなく、全く上記のメヌケの大きさに足りません。仕方なく近所のスーパーに電話して障子紙を打ってることを確認してから購入にダッシュ! 94cm x 7.4mという無駄に大きいものになりましたが、無事購入。

 ここからはウェブサイトに出てる魚拓の作り方(直接法)をみながらの作成。まず魚の表面を洗ってからペーパータオルで包んで水分を粗どり。次いで墨を片面に塗り、切り出した障子紙を家族4人が一人ずつ角を持ち、せーので息を合わせて接地、中央部から縁の方に数回撫で付けたらまた息を合わせて剥離。こんな感じの出来上がり。 

f:id:oqb:20210530115901j:plain

 この後墨を落とすのは少し大変でうろこ落とし〜エラ・内蔵処理まで行ったらもう真夜中。。。でもシマノのクーラーボックスにはまだまだ氷が7割くらい残ってたので、そのままクーラーボックスに戻して就寝。翌日の晩に会社から帰ってきてみてもまだ氷が半分以上残ってます。ここでもう一度取り出し、一緒くたにしていた内蔵をそれぞれに切り分け、またカシラと中骨を切り分け、アラ煮部分と刺身部分に選別。足が早そうな内蔵(心臓、胃)はさっと湯がいて晩酌に。心臓は柔らかい鳥レバー、胃はナマコのようにコリコリしてて美味しい。肝と卵は別途煮みにしたら、あん肝のように濃厚でおいしかったです。

f:id:oqb:20210530120421j:plain

メヌケの刺身。見た目も味も鯛に近い

 3枚に下ろした身は、平日の夜に時々切り出して弾力と味の変化を確認しながら結局1週間熟成、次の週末に家族全員で刺身で食べました。前回バーナーの炙りに味を占めた長男は、炙りで食べたいとのことで、炙るとまた磯の香りも立っておいしく食べられました。

f:id:oqb:20210530120337j:plain

炙りにハマった長男。なんでも炙りたがるようになりました



 トータルで見ればなかなか釣りの前後もドタバタして大変でしたが、面白い(美味しい)1週間でした。

 

テオ・ヤンセン展


www.youtube.com

 

 風で動く大きな作品を作っている、テオ・ヤンセンの作品展を見に行ってきました!

 テオ・ヤンセンはオランダの物理学者から芸術家になった人で、現代のダ・ヴィンチと呼ばれてるとか。じっさいその代表作である「ストランドビースト」は、そのギミックがとても面白く、単なるメカではなくアートな感があります。

 展示室に入ると、まずは風の力を足の動きに変えるギミックの展示。クルクル回すと虫の足のような形が前後に動くようになっていて、これが基本動作の様子。

f:id:oqb:20210517071100j:plain

足の動きをイメージできるデモパネル

 そんな足がたくさん横一列に並べられてできたのが「ストランドビースト」。中央の部屋ではちょうど実演が開始。本場・オランダの海岸のように屋内で風で動かせないので、圧縮空気で動くこともできるそうで、圧縮空気での実演。空気を入れると一斉に足が動き始め、観客に迫ってきます。ナウシカの王蟲の大群のようで圧巻!

f:id:oqb:20210517071244j:plain

先程の足を30本前後組み合わせたストランドビースト

 実演の後は改めて一つ一つの作品を鑑賞。よくこんな構造考えたな〜というものばかり。自分で押して動かせる作品もあり、これは押す力で足が回るもの。見た目より軽い力で動くことがわかります。

f:id:oqb:20210517072218j:plain

自分で動かせるストランドビースト。予想以上に軽く動かせます

f:id:oqb:20210517071704j:plain

パネルをひとつひとつ読む長男。はまったらしい

 なんだか長男はとても興味を持ったようで、説明のパネルも順番に全部読んでました。ストランドビーストのことは知ってるから別に見に行かなくてもいい、と言ってたけど実物はやはり興味深い様子。

f:id:oqb:20210517071806j:plain

翌日はプラモ造りに熱中!

 2種類目の実演を見た後は、ミュージアムショップでプラモを買って帰宅。2人とも翌日には完成、手持ち扇風機の風で動かして遊んでました。

 

 

深草観音堂 絶壁の鉄ハシゴに挑戦!


www.youtube.com

 甲府北部にある深草観音堂に、友人家族とハイキングに行きました。ここは絶壁にとても長いハシゴが掛けられていてなかなかスリリングみたいなので、挑戦してきました。

f:id:oqb:20210507080433j:plain

要害山の登山口。車20台分くらいの駐車場があります

 入り口は積翠寺の登山口で、まずは要害山目指して登山開始。

 ここは武田信玄が生まれた場所かつ昔の山城らしく、所々に曲輪跡とか門跡が出てきて、本丸防衛の遺構が見られるのも面白い。

f:id:oqb:20210507080911j:plain

要害山城の門の跡。石垣が残ってます

 ほか武田家のお膝元らしく、途中に武田菱入りの軍配を持った不動明王像もあります。

 それらを眺めつつ200upほどで山頂到着。

f:id:oqb:20210507080634j:plain

不動明王が軍配を持ってます。しかも武田菱入り!

 山頂は平らに慣らされていて、昔ここに何かの建物があったと想像させる場所です。

 なお南側に一部の林を切り拓いたところあり、予想外に富士山の展望ある山でした。

f:id:oqb:20210507081313j:plain

要害山頂からは意外に大きく富士山が見えます

  小休止ののち、さらに尾根線を進むと道標に深草観音の名前が出てきます。子供たちからは腹へった!という声もあがってきましたが、がんばってそこまで行くことにします。

f:id:oqb:20210507081641j:plain

稜線上の分岐。深草観音の文字が出てきました。

 ちょっとしたアップダウンを経て深草観音のあるエリアまで来ると、見上げるような巨岩が出現し始めます。最初の岩は深草観音ではない別の岩ですが、こちらもかなり立派で基部には洞窟を使った祠があります。

f:id:oqb:20210507081957j:plain

深草観音手前にある、こちらも立派な巨石。基部に祠があります。

 全員揃ったところでもうあと100m登ると深草観音堂です。

 山道の両脇に石灯籠あり、その奥に長大な鉄梯子がかけられた絶壁の巨岩が見えます!

f:id:oqb:20210507082117j:plain

長大なハシゴの架かる、深草観音!

 昼ごはんの準備にお湯を沸かしつつ深草観音堂をながめますが、相当な垂直っぷり。

 「あれに登るよ」と言っても子供たちからは「えー、登れるの⁇」という反応。

 食後に好奇心の強い次男を連れて偵察に。鉄梯子基部まで登って鉄梯子の強度を確かめると、しっかりした太さで下の方は大人が乗っても十分な強度はありそうです。

 ただ、よく見ると鉄梯子には「昭和3年奉納」との文字あり、90年前のハシゴが大丈夫なのか、逆に不安になります…。

f:id:oqb:20210509090441j:plain

昭和3年てことは1928年、なんと93年前のハシゴ⁉︎

 とはいえ感触としてはいけそうなので、行けるところまで登ることに。登ってみると、梯子自体の強度は問題なさそうですが、半ばまで来ると梯子と岩壁がしっかり固定されてないのでかなり揺れるため、梯子ごと後ろに倒れるドリフ みたいな展開が頭をよぎりますが、なるべく梯子から体を離さないように登りを継続。上の方までくるとまた揺れは収まります。最後は岸壁の上部にある穴の中に入れば登頂完了!

f:id:oqb:20210509090547j:plain

子供たちもチャレンジ開始!

 下で見てた次男も登りたいと言うので、長男を呼んで最初のところをサポートしてもらいながら鉄梯子チャレンジ開始。

f:id:oqb:20210508091006j:plain

上から見ても、かなりの角度です

 子供は体重が軽いためか怖いもの知らずなためか、中盤の揺れる部分も気にする様子なく、一気に登頂。 他の子供たちもどんどん上り始め、女の子含め全員鉄梯子登頂完遂!子供は意外にチャレンジ精神旺盛です。

f:id:oqb:20210508093659j:plain

下りは岩穴を抜けて鎖場で降りることができます

 ちなみに下る方法ですが、岩屋の右手に穴が開けられていて、そこから階段で降りられるようになっています。一回登ったら楽しくなってきたのか、他の子が登ってるうちに下りルートを降りて、何度も登る子どもも。うちの次男は4回も鉄梯子で登拝。。。

 なお段数は52段あったと話してたので、一段33cmとしても17-18mの絶壁ということになります。改めて、すごい場所に梯子をかけられてることにびっくり。

f:id:oqb:20210508091602j:plain

登頂できたことを感謝して深草観音にお参り

 なお上部の洞内は割と広く、7−8人入れる広さです。みんな集まったところでお参り。

 下の写真で広さのイメージわかるでしょうか? 最後に掃除をしてチャレンジ終了。

f:id:oqb:20210508092131j:plain

最後に堂内をお掃除

 深草観音堂を降りて登頂のごほうびに柏餅を食べて一休みしつつ、今後の方向を協議。

 下山後の温泉を優先し、当初の石和温泉までの縦走をやめて積翠寺に戻ることに。 

 積翠寺まで1時間ほどで戻り、皆行きたいと言うほったらかし温泉へ向かいます。

f:id:oqb:20210508093331j:plain

登頂のごほうびの柏餅!

 まだ明るいうちにほったらかし温泉着。

 今回はサイコロで決めたら「こっちの湯」に入湯することに。

 こっちの湯の方が富士山がよく見える角度でした。

f:id:oqb:20210509093151j:plain

「あっちの湯」「こっちの湯」に迷ったとき用のサイコロ

 温泉後は、次男の希望で晩御飯は焼肉に。

 焼肉屋には肉巻き寿司なるものあり旨かった!

 時節柄か甲州ワインビーフの肉はなかったので、次回はそちらも食べたい。

f:id:oqb:20210508092722j:plain

炙り肉巻き寿司。左からウニ、イクラ、あん肝。うまかった!

 みんな深草観音の鉄ハシゴをクリアできたので、またさらなる岩チャレンジができる山に行きたいですね。

 

海老で鯛を釣る(テンヤ漁)

 大学の先輩の誘いで、テンヤ漁という海老で鯛を釣る漁に挑戦。

 まずは外房の飯岡港に朝3時集合とのことで、朝1時起きで出発。ちょっと早すぎではと思いながらも行ってみると、釣り宿は釣り客で行列が。とはいえ自販機で精算するので受付は券を渡して乗船名簿書くだけで効率的です。

f:id:oqb:20210502104547j:plain

乗船料は自販機で精算。ラーメン屋みたいですね

 精算後に船が待つ港へ移動し、ちょっと休憩。今回は水深20-30mの浅場なのでそれほど波は高くなさそうではありますが、念のため酔い止めを飲みつつ少し朝ごはんを食べておきます。準備ができると乗船指示が出て、乗り込んだらまだ暗いうち(4時半ごろ)に出港。

f:id:oqb:20210503235019j:plain

まだ暗い中、乗船開始!

 今回は引越しのドタバタで下のカッパ忘れてしまいましたが、幸い波は低かったので助かりました。1時間弱移動したところで停船し、釣りタイム開始。その前に餌となる活きエビを入手。15-20匹が1000円というお値段。エビで鯛を釣ると言っても、エビもお高い今日この頃。

 さてテンヤ漁の仕掛けは、錘の真横にエビが出るようになってます。こうやって鯛を食いつかせ易くする作戦です。

f:id:oqb:20210502105752j:plain

テンヤ漁の仕掛け。エビを真横に向かせ、鯛が食べやすい形にしてます

 棚(魚のある位置)は海底から5mくらいとのことで、錘が着底してからちょっと引き上げます。そのままちょっと待ってると、鯛独特のビビッとした連続的な強い引きが来ます。引きの力も強いので、なかなか引き上げ切るのは大変ですが、最後には赤い鯛がスパッと釣り上げられます。慌てずバレないように船上にもってきたら、ペンチで針をつかんで逆さまにして、自重でバケツに鯛を落とします。

f:id:oqb:20210503032202j:plain

エビで鯛を釣ったどー!

 順調なようですが、エビ3匹目での釣果。敵もさるもの、うまーくエビの背中だけ食べられることもしばしば。だいたいそんなペースで、時にカサゴやワカメ、地球も釣りながら、鯛8匹でフィニッシュ!

f:id:oqb:20210503033157j:plain

釣れてるのはカサゴですが、エビへの食いつきっぷりがよくわかる写真

 ちなみに地球を釣った時(根がかり)の時は、船長さんが対応してくれました。船の動きに合わせて開放しながら時々竿を動かして、根がかりが外れるのを待つのが良いとのこと。参考になります。

f:id:oqb:20210503032944j:plain

真鯛・花鯛混じりの鯛8匹 & カサゴ1匹の釣果

 11時に竿納めして港へ寄港、近くにある天然温泉旭の湯で一風呂&昼飯を食べてから帰路へ。ちなみにここの温泉はお湯もいいし食事も甘エビの刺身がえらい大きくて良かったです。

f:id:oqb:20210503032348j:plain

旭の湯のイカ刺しと甘海老刺し。どちらも大きくて新鮮!

 さて5時に家に着いたのですが、ここからがまた大変。魚が9匹もいるので、子供達にウロコ落としをさせながら料理プランを検討。最初は鯛めしにしようと思いましたが、料理酒が切れてて断念し、鯛の塩焼き&刺身、そして釣り上げたワカメの味噌汁というメニューに決定。

f:id:oqb:20210503032627j:plain

茹でる前の生わかめ。茶色くてあまりおいしそうに見えませんが…?

 ワカメの味噌汁を次男坊に任せましたが、釣り上げたばかりの生ワカメはなんだか茶色くておいしそうではなかったのに、熱湯に入れるとすぐにきれいな緑色になって感動!

 一旦取り出し水洗い後に切って味噌汁に入れましたが、厚くて切るのが大変!でもその分とてもおいしいワカメの味噌汁になりました。エビでワカメを釣る、も悪くない⁉︎

f:id:oqb:20210503032738j:plain

茹でると一瞬で鮮やかな緑色に!

 さてメインの鯛の刺身の方も、釣り上げ初日ならではの弾力ある歯応え。

 長男からは「…ウロコが残ってるんだけど」との苦情がありましたが、「ウロコ落とし担当誰だっけ?」と確認すると黙々と食べてくれました。でも確かに鯛のウロコを漏らさず全部落とすというのは大変ですね。

f:id:oqb:20210504001327j:plain

ウロコ落とし終わったどー!

 うちでは食べきれない量だったので、捌いたあと4匹はおすそわけしつつ、残りの2匹はまた3日熟成後に刺身で食しました。たしかに体感できるくらい柔らかくなって味も濃くなって、熟成魚というものが流行るのもよくわかる味でした。

f:id:oqb:20210503235410j:plain

今晩のおかずは鯛の刺身と塩焼き!

 とはいえ次回は、捌く時間に余裕が持てる、もっと保冷力の高いクーラーボックス買っていこうと思いました。。。

天空の鳥居・蜂城山/天空の温泉・ほったらかし温泉

 単身赴任終了で関東に戻ってきたので、家族と関東の山へ。

f:id:oqb:20210430074721j:plain

蜂城山は桃畑から登り始めます

 選んだのはまだギリギリ花見登山ができそうな山梨の蜂城山という山。入り口が桃畑。標高の低いところはすでに花が散ってましたが、登山口はまだ桃の花が残ってましたが、むしろ新緑が鮮やか。

f:id:oqb:20210430074830j:plain

新緑の中を登る

 また登山道には所々に石灯籠が置かれており、毎年8月24日には火が灯って夜の登拝が行われるとのことで、そちらの行事も興味深い。さらに標高を上げると甲府盆地や隣の尾根にある、大文字や焼きがある大久保山(2年前に盗聴)も見えてきます。

 

f:id:oqb:20210430074931j:plain

蜂城山山頂の鳥居。後ろに甲府盆地が広がる

 尾根線に出て傾斜が緩くなったところで1つ目の鳥居があり、さらにもう10分ほど登ると山頂の神社に到着、山頂の鳥居越しには甲府盆地の展望が広がります。

f:id:oqb:20210430075030j:plain

天空の温泉・ほったらかし温泉からの甲府盆地の夜景

 山頂で軽くお菓子をつまんで下山。降りた後は「天空の温泉」とも呼ばれるほったらかし温泉へ。甲府盆地を横切って反対側の山を登った先にあり、こちらは甲府盆地越しに富士山も見える絶景。あっちの湯とこっちの湯があり、どちらに入るか(別料金)子供達の間で揉めましたが、また来るという条件であっちの湯に決定。

 ショートコースでしたがいろいろ楽しめるコースでした。